2023年11月24日 (金)

全国ゴルフ同好会に参加して

 こんにちは。理事長です。

今回は、TKC全国ゴルフ同好会で沖縄にいってきました。

300人以上が全国から集まってきて、ゴルフのうまい人から僕のように下手な人まで

2日間ゴルフのことだけで盛り上がります。

仕事を忘れていろいろな人と触れ合えるこの組織がとてもすごいと思います。

今回は九州会の担当で本当にたくさんのおもてなしを受けました。

全国に仲間がいるTKCにはいれて本当に幸せな2日間になりました。

また、地元から参加する仲間を増やそうと決意して練習にはげみたいと思います。

スコアはボロボロでしたが、ご一緒にまわれた先生方に感謝です。

2023年10月23日 (月)

巡回監査の意義

こんにちは。理事長です。

先日、TKCの社長がこのようにおっしゃいました。

巡回監査とは、分かりやすくいうと「お客様密着度」のようなものだと。。

その通りだと思います。

毎月お客様にお会いして、会社の様子や社員たちの様子を確認し、数字だけでは読み取れない現場の空気を感じて

社長とface to face で経営をフォローするということはとても大切です。

私もよく社員にいいますが、社長のまわりに家族以外で本当の味方は税理士をおいていないはずです。

私たちが使命感をもって中小企業経営に役に立ち、永続的発展、倒産防止という大きな役目を意識して

業務にあたることが業界の発展と信じ、もう少しこの業界に深く関与していきたいと思います。

とはいえ、50歳を超えると健康であることがなにより大事。

ガイアも健康経営を推進していきます。

 

2023年9月28日 (木)

あっという間のインボイス

こんにちは。理事長です。

いよいよインボイス制度が導入されますね。

現場は混乱をきわめているようです。

用意が終わったとはいえない状況ですね。

とはいえ、制度というものはそんなもので、こちら側が対応していくしかないというのが現実です。

もちろん、まわりの様子をみながらやっていきましょう。

法律というものは、施行された以上、必ず実施されます。

対応力が求められますね。

できないいいわけよりも、前向きにできることを考えましょう。

文句をいっても何もうまれないですよね!

がんばりましょう!!!

1月には、電子データの証憑保存も始まります!

2023年8月24日 (木)

嬉しい訪問者

こんにちは。理事長です。

先日、小学校の同級生みたいな問い合わせをいただいて

来客をお待ちしていると、なんと小学校の先生でした。

お仕事をいただきましたが、まさか小学校の先生がきてくれるとは思わず

嬉しい限りでした。

地元で商売していてよかったなぁと思いました。

地元に貢献する意識は強いですが、これからもという気持ちになったという

出来事の報告です。

2023年7月27日 (木)

社員交流について

こんにちは。理事長です。

先日、仲間の税理士事務所の社員たちと当事務所の社員たちと交流飲み会を開催しました。

業界も税理士だけでなく、社員たちも業界のことに興味を持ち、外に目を向けて刺激を受け

成長してもらうというような趣旨で仲間の税理士と開催させていただきました。

社員たちの評判も上々で、今後も全国の仲間の税理士事務所と交流をすすめていきたいと思います。

どの商売もそうですが、人・物・金の中で人の教育が一番苦労している中小企業にとって

少なくとも自立して考えられる人をつくっていくということが会社の発展にはかかせない要素です。

経営者にととって一番難しいところでもありますが、お客様とともに成長していける

会社にしたいと考え直す機会となりました。

2023年6月30日 (金)

北海道での旅行

こんにちは。先日、北海道にTKCの仲間たち240人のコンペに参加してきました。

日本中のゴルフのうまい人たちと好きな人たちが一同に参加して

パーティも盛り上がりました。

前夜祭の居酒屋さんも北海道のTKCの仲間に予約していただいて

おいしい料理を食べることができました。

TKCは本当に横のつながりが強いいい組織だと思います。

お互いを高めあい、ライバルとしてお互いに成長を目指す。

一員としていい影響を与えられるような人間になるように

精進していきたいと改めておもいました。

次回は沖縄大会です!

2023年5月26日 (金)

新人対抗戦はじまりました

今期の新人対抗戦がはじまりました。

4か月ほど新人たちで競って成長してもらおうとおもって企画しました。

社会人は友達ではなく同僚です。

会社の一員として、理念を共有してもらえるようにフォローしていきたいと思います。

同僚はとても大事な仲間ですが、ライバルでもあります。

自立した強い精神をもって1位を目指してもらいたいところです。

2023年4月27日 (木)

社会人の報連相!

こんにちは。理事長です。

社会人と学生の違いで大きく違うのは人の承認を取らないと

行動できないということがあります。

社会人には、報告・連絡・相談をして

自分の権限を見極めて、行動するという責務が生じます。

人によってはとても難しく感じる感性です。

ほとんど、この感性が社会人の実力と評価されるポイントであることを認識して

感度をあげてほしいとおもう最近です。

「興味」「やさしさ」「気遣い」「計算」がないとできませんが、

チャレンジしてほしいです。

2023年3月28日 (火)

値上げラッシュの効果

こんにちは。理事長です。

最近、毎日、強盗事件が起きています。

2極化が進み、環境に適応できない方々と環境に対応しようとしている方々で

差がひろがっている気がします。

IT化も進み、時代の流れも速く、コロナやウクライナのような

予想できないような時代にどのように進むべきなのか皆さんが悩んでいます。

昔のように、選択肢が少ない時代はどちらかに引っ張れば解決した問題も

現代は、人々の考え方も多様化し、生活スタイルも多様化し、それぞれの個性・感性で

突き進むため、経営者もどこをターゲットにし、どのようにその明確な

ターゲットに戦略を考えないと成功への道はなかなか見つからないような気がします。

そんな中お客さまに最近お会いすると皆さん、前向きに値上げを検討していただいて

利益を確保しょうとしている元気な方がたにたくさん会えました。

「値付け」は経営の大事な要素です。

ぜひ、適正な利益を確保した仕事をして家族、社員の生活をうるおうような

経営をめざして、お客様とともに今年度も精進したいと思います。

2023年2月27日 (月)

タンス預金について

こんにちは。理事長です。

タンス預金なる言葉があります。

税理士として一言いいたいですね。

もらった人の立場:表にだせなくて一生ドキドキ。使うとばれるので遊興費にしか使えない。強盗にはいられてもいえない。

あげた人の立場:もらったから事業承継する。(裏の相続。(笑)タンスの意味がない。)

現金の遺失物が話題になっていますね。

現金は手元を離れると誰のものか分からないリスクの高い資産ですね。

タンス預金とは、地震などの災害時に用意しておくべき100万円程度が正しい残高ですね。

正々堂々と立派な後継者を教育したのに、タンス預金のせいでうしろめたさを残させるような

ことは絶対にやめるべきですね。

一応、個人の独り言です。

参考にしてください。

表にすれば使えるお金はいっぱいあります。ぜひご相談くださいね。

«繁忙期到来

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30